2021年2月5日金曜日
2021年1月18日月曜日
『当社の初代会長、私の親父が他界致しました。』
お疲れ様。
どこかのタイミングで報告すべき内容でしたが、
本日この社内報を使って全スタッフに報告させて頂きます。
昨年12月19日早朝、私の父でもあります元AZism会長職を務めて頂きました「和田桂旨」が、死去致しました。このコロナ過のことでもあったので、親族だけで送らせて頂きました。1986年35年前に八王子の西八王子駅前に大きさ10坪の「ビデオネットワークAZ」を、親父(元会長)と私を含めた兄弟二人でオープンさせ、この現在のAZismグループは誕生したのであります。
ほぼ在籍して頂いているスタッフの皆さまとは関係性は無かったのですが、ここまで会社が成長出来た要因のひとつを私はこの親父からいただけていたからだと思っているので、皆に伝えたくこの文章を書くことに致しました。
色々な企業の形があると思いますが、当社はご存じの通りに色々な業界へ挑戦してゆくスタイルが一つの長所だと思いますが、その挑戦できる原動力のひとつに、親父の理解から親父の土地建物等の資産を今でも金融機関へ担保として提供し、35年間応援し続けてくれておりました。正直当たり前のように使わせて頂きましたが、こうして振り返れば勿論当たり前では無いのです!!「ありがとう!親父!ずーっと理解し、応援してくれて。」
ここ数年は、アルツハイマー性痴呆症が進行し始めてしまい辛い毎日を送る日々の中での親父との付き合いでしたが、この和田家を支えてくれてありがとう。お疲れさまでした。
親父の死後、親父の死と向かい合いながら、次の和田家の長として・・・この会社との方向性・・・100年企業の道筋・・・と、考える時間を頂かせてもらいました。
まぁどうであれ!人生を楽しもう!!
今までもそうだが、これからもより一層まわりの人に感謝し、自分自身の心で楽しく生きてゆこうと誓い直したのであります。皆さま改めまして、自分勝手でわがままで頼りないところ満載な私ですが、これからも全力で生きてゆきますので、宜しくお願い致します。
親父いままでありがとう!!本当お疲れさまでした。
2021年1月4日月曜日
『2021年 新年のあいさつ』
AZismグループの皆さま!
2021年新年明けましておめでとうございます。
とにかく「コロナよさような!」と心から言える日を信じて、
今年も"常に全力"の精神で戦い抜き楽しい人生を送りましょう!!
◎2021年 代表 和田敏典の目標
<AZismグループ目標>
・AZismブランディング=自分の会社を他人に自慢したくなく会社に成長させる。
・会社の見得る化!=会社で起こっていることを常に理解できている。
<個人目標>
・健康管理のルーティーンつくり=体重67キロを維持する。
・新しい文化吸収=自分の価値に無い価値を理解する。
人間は自分に甘く振り返ってみると、
実行できていない事がとても目につくものである。
年の初めは、新年度の年の節目を都合よく利用して、
理想と思える自分に成る準備を整えよう!
私は会社と個人で四つの目標を2021年の目標と定めました。
是非皆さんも自分自身を振り返り理想の自分に成れる目標定めてください。
本年こそ皆様にとって良い年になります様に・・・
2020年12月28日月曜日
『台湾から新しい家族に会うために帰国・・・』
国内のAZism&らじん共にコロナ影響で苦しい環境下で御座いますが、台湾の台
北大和家は前年115%前後で推移しグループの窮地を救ってくれている救世主なの
であります。そんな台湾へ4年前に自分が通い詰める飲食店で出会う"縁"を頂き、
彼の夢への道にAZismの舞台を選んでくれる"縁"を頂き今年入社し、コロナの
影響で数年掛かる台湾への切符を5カ月での"運"を勝ち取った、山口常務の「縁、
運、愛」を現体験し続けている菊池帆真が先日わが子誕生の為に帰国致しました。
本部長と二人で日本の美味しい焼鳥を食べて頂き、労を労わさせて頂きました!!現
在経営計画書つくりに力を注いでおりますが、台湾の店舗展開から、飲食に特化せず
日本とアジアの価値を繋ぐ役割の企業に育ててゆき、本体のAZismよりも成長出
来る企業へと挑戦したいと思っております。
頑張れ!秋山!頑張れ!菊池!(2020.12.15)
2020年12月16日水曜日
『経営計画策定会議スタート!』
2025年40期
AZismグループ年商100億
AZismグループ経常利益10億
AZismグループ事業数10事業部(子会社含む)
AZismグループ役員数10名
この規模感のイメージをこんなコロナ過だからこそ勇気と決意を持ち、
本日から経営チーム(和田・山口・手塚・田後・山崎・大川・町田・外海・嶋)以上9名で、
色々な仮説立てしながら目標を構築してゆきます。
正直和田の経営スタイルは数字目標の為に日々努力してゆくスタイルは実は理想と致しません。
ゴールは理念達成の為、手段として数字はファジーな解釈が入れられなく、
明確にチーム全員で合意し易いツールとして最適なので目標づくりを行います。
実際上記のように数字で100億とか伝えられないと皆さんもイメージ出来ませんよね?
これから数年先にはそれなりの売上高をつくれる企業にして参ります!・・・??
これから5年先に100億円の売上規模にし10名の役員で運営してゆく企業にして参ります!!
明確でしょ!!
この規模感になれば今まで以上に、利益を自分たちの挑戦したい投資や環境整備や理想待遇へと企業を変化させてゆくことが出来るのです。「利益は理念達成の手段です!」
各事業部の代表者が日頃運営している事業部の問題点を理解し、来期以降全員で達成させられる目標を真剣に作りこみますので、宜しくお願い致します。